日本電気硝子
日本電気硝子社は、本社が滋賀県大津市にある硝子製造業者です。フラットパネルディスプレイ(FPD)用硝子の大手であり、特に液晶用ガラス基板の分野では世界の生産量の20%を提供し、米コーニング社、旭硝子社を合計した3社の世界生産の占有率は9割以上あります。日本電気硝子社は、1949年(昭和24年)の創設以降、50年もの月日を越えて、ひたすら硝子の技術向上を追求し、時代にマッチした新しい商品を商品化・供給してきました。国内の事業拠点を主軸として、需要に対応して世界の市場に事業拠点を設け、さらには市場構造の変化に対応して事業構造の転換を進めてきました。日本電気硝子社は、1949年(昭和24年)に日本電気から分離独立し、真空管に用いるガラスや管ガラスを手吹きで製造しました。1951年に、ダンナーマシン使ってガラス管の自動成形を実現、1956年(昭和31年)にタンク炉を用いて連続生産に移行し、管ガラスによって事業の基礎を築きました。1965年に、ブラウン管用途のガラス事業に進出。その後、日本のテレビ並びにブラウン管産業の発展とともに拡大してきました。前後して、結晶化ガラスや建築用途のガラスブロック、電子部品向けガラス、ガラスファイバ等の製造を開始し、ブラウン管向けガラスを中心とする世界有数の特殊ガラス製造業者に規模が拡大しました。日本電気硝子社は、90年代に入ってブラウン管製造企業の国外への展開や世界需要の拡大に応じて、グローバルな生産体制を整備しました。また、90年代後半より平面ディスプレイが勢いを増す中、フロート法によるPDP用基板ガラスやオーバーフロー法を使ったLCD用基板ガラスの製造を始めました。2000年代以降、フラットパネルディスプレイ(FPD)市場の急速な成長・拡大、ブラウン管用途のガラス市場の急な落ち込みに応じて、事業構造の転換を実施するとともに、FPD用基板ガラスの大型化や高品位化、薄板化等、年を重ねるごとにレベルが上がる市場の要求に応じています。また、「次世代ディスプレイ」「エネルギー」「新照明」「医療」等の成長が見込める領域で積極的な研究開発や事業展開を図っています。日本電気硝子社は、耐熱性、機械的強度、電気的特性等の特長を活かし、建築用や家庭用品、医薬用品等に製品を供給しています。建築に用いるガラスでは、多くの種類のガラス材質と成形・加工技術をベースに、ガラスブロックや結晶化ガラス建材、防火設備用ガラス、放射線遮蔽ガラス等、機能とデザインの両面から独自の製品を販売しています。