石塚硝子
石塚硝子社は、1819年(文政2年)に設立して以来、現在では、ガラスびん、ガラス食器、高強度ガラス・抗菌ガラス等の特殊ガラスといった「ガラス関連事業」ならびに、PET容器・紙容器・キャップ等の「容器関連事業」と広範な事業を行っています。石塚硝子社は、1819年(文政2年)に、今の岐阜県可児市でガラス製造を始めたのが始まりです。1927年に、わが国初のシーメンス式タンク窯での白生地の溶融に成功し、白生地製品の大量製造の道を開きました。1961年(昭和36年)に、食器事業に本格的に進出。1971年(昭和46年)に、ニューガラス事業に参入し、現在の機能性マテリアル事業へと発展。1972年(昭和47年)には、プラスチック容器事業に参入し、総合容器製造企業として歩みを開始しました。石塚硝子社では、硝子素材をはじめ、容器、食器に関わるノウハウを最大限使用し、つねに品質の高い製品を提供。専門分野に特化した各カンパニーが連動して事業に取り組んでいます。ガラスびんカンパニーでは、製造・物流の拠点を関東、中部、近畿の3地区に設立しています。びんの成形は完全に自動化された自動製びん機で生産し、飲料、食品、調味料、医薬品、酒類など、多くの種類の製品のガラスびんを供給しています。




























